萎縮性胃炎・胃炎・急性胃炎

胃炎について

腹痛女性胃炎とは、その名の通り胃の粘膜が炎症を起こしている状態です。暴飲暴食やストレスなどによって起こる一時的なものが急性胃炎、ピロリ菌感染や鎮痛消炎剤である非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの長期間服用が原因となって胃に炎症が続くのが慢性胃炎です。
特に慢性胃炎の原因として一番多いピロリ菌は、通常細菌などが棲めない強酸性の環境下でも自分でバリアを作って棲み着き、そのバリアの毒性によって胃の粘膜が常に炎症を起こして、胃潰瘍、胃がんの元となります。特にピロリ菌の炎症が進んでしまい、胃の粘膜が変質した状態になる萎縮性胃炎は、がん化のリスクが高く危険です。
胃がんも初期にはほとんど自覚症状があらわれず、少し進行して症状が出ても胃炎とほとんど変わりません。そのため、人間ドックなどでピロリ菌感染が判明したらすぐに受診して除菌治療を受けるようにしましょう。
また、胃がんのリスクが増えてくる40歳を過ぎたら、定期的に胃カメラ検査で胃の粘膜の状態をチェックすることをお勧めしています。

適切な治療のために

胃炎は、胃の粘膜に器質的な異常である炎症が起こっているものですが、時に機能性ディスペプシアのように炎症などの器質的な異常は無く、ぜん動運動や知覚過敏などの機能的な障害によって同様の症状が起こっているケースがあります。胃の不快な症状を起こしている原因をしっかりと見つけて、それにあわせた治療を行うことが大切です。

症状

急性胃炎

  • 心窩部痛(みぞおちの痛み)
  • 胸やけ
  • 悪心(吐き気)・嘔吐
  • 下血
  • 膨満感 など

慢性胃炎(萎縮性胃炎)

  • 悪心(吐き気)・嘔吐
  • 胃の不快感
  • 胸やけ
  • 胃が重い
  • 腹部膨満感
  • 食欲不振 など

慢性胃炎は上記の通り、必ずしも疾患の重症度と症状の重症度が比例しない傾向があります。また重い疾患の場合でも初期症状がほとんど無いこともあります。このような症状が続く時は、お早めに相談してください。

とくに血縁の家族に胃がんになった方がいたり、共同生活者にピロリ菌感染者がいたりした場合は、一度ピロリ菌の感染検査を受診することをお勧めします。
ピロリ菌は慢性胃炎の多くの原因となっているほか、進行して萎縮性胃炎になると胃がん発症のリスクが大幅に高まってしまいます。

種類・原因

急性胃炎

暴飲暴食、刺激の強い香辛料の過剰摂取、カフェイン類などの摂り過ぎは胃に負担がかかり急性胃炎の原因となります。その他には、ウイルス屋細菌による感染症が原因となることもあります。また喫煙も急性胃炎との関連が指摘されています。

過度なストレス

消化管と脳とは非常に緻密に関連して動いています。これをコントロールしているのが自律神経です。ストレスによって自律神経が乱れると、胃酸の分泌が増え、過剰になると胃炎の原因となります。

慢性胃炎

慢性胃炎の原因は8割以上がピロリ菌感染によるものとされています。ピロリ菌は通常細菌などが生きていられない強酸性の環境を、自らウレアーゼという物質を出して、胃内の尿酸を使ってアンモニアを生成し、アンモニアのアルカリ性で胃酸を中和するバリアをはって胃内で繁殖します。このアンモニアによって胃壁が刺激され、炎症を起こし続けることになります。

萎縮性胃炎

慢性胃炎が続くと、胃の粘膜がダメージを受けて、修復が間に合わず、粘膜組織の一部の胃液を分泌する組織が無くなり縮小化してしまいます。この状態が萎縮性胃炎で、病変部分には胃粘膜の性質が無くなってしまいます。この状態が進むと、胃粘膜が腸粘膜のような性質になってしまう腸上皮化生を起こすことがあり、非常に胃がんのリスクが高まった状態です。

神経性胃炎

胃などの消化器官と脳は密接に繋がっていて、自律神経がその間に立って胃腸の働きをコントロールしています。働き過ぎ、頑張り過ぎ、その他の事情で強いストレスを受けると、自律神経のバランスが乱れ、胃腸にも激しい負担がかかることになります。そのため、胃では胃酸の分泌が過剰になってしまい、炎症を起こす原因となります。こうして起こった胃炎が神経性胃炎です。

萎縮性胃炎と胃がん

慢性胃炎は、8割以上がピロリ菌感染によるものです。ピロリ菌によって胃の粘膜の炎症状態が続くと、一部の粘膜が縮小化して胃の粘膜は不均一に薄い状態になります。この時胃粘膜組織にある胃酸や胃液を分泌する細胞が無くなり、胃粘膜の性質が変化してしまいます。萎縮性胃炎はがん化しやすい前がん病変と考えられていますが、さらに進行すると、萎縮した部分が腸粘膜のようになる腸上皮化生となり、さらに胃がんの発症率が高まってしまいます。
その段階まで至らないよう、胃に不調のある場合は早めに胃カメラ検査を受け、ピロリ菌の感染判定を行いましょう。ピロリ菌の除菌に成功するだけで、慢性胃炎を軽減、または治癒することができます。また、その後も定期的に胃カメラ検査を受けて、胃粘膜の状態をチェックしておくことが将来のがん化の予防のために大切です。
また、萎縮性胃炎と診断されても、必ずがん化するわけではありません。早期のうちにしっかりと治療を行いコントロールしていくことも大切です。

胃がんへの進行の流れ

フェーズ1 慢性胃炎の状態
フェーズ2 萎縮性胃炎に進行
フェーズ3 腸上皮化生が発症
フェーズ4 胃がんが発症

検査

胃カメラ検査急性胃炎が疑われる場合、問診で発症のきっかけ、摂取した食事や飲酒の状況、服用した薬、症状などについて詳しくお聞きして原因を追及します。もし明らかな原因が分からない場合、胃カメラ検査を行って原因を特定します。
慢性胃炎の場合は、胃カメラ検査による胃粘膜の状態の観察が必須となります。胃カメラ検査では同時にピロリ菌感染検査も行うことが可能です。現在では慢性胃炎の症状があれば胃カメラ検査に伴うピロリ菌感染検査も健康保険適用の範囲内で行うことが可能です。
当院では、日本消化器内視鏡学会が認定する専門医の資格をもつ医師が、最新の高度な内視鏡システムを駆使して、丁寧でありながら迅速な検査を行い患者様の苦痛を低減しています。さらに鎮静剤を使って眠っているような状態のまま検査が済んでしまう方法を選択することも可能ですので、安心してご相談ください。

治療

胃炎の症状は、プロトンポンプ阻害薬(PPI)、H2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)などの他、粘膜を保護する薬などの補助的な使用で、短期間で解消していきます。ただし、急性であっても胃炎を繰り返しやすい場合などは、生活習慣の改善が必須になることもあります。
薬物が原因の胃炎の場合は処方変更が可能かどうか検討します。もし処方変更が不可能な場合は、対象療法で炎症を抑えながら経過観察を続けます。
ピロリ菌が原因の慢性胃炎の場合は、放置すると胃炎が進行し、前がん病変である萎縮性胃炎に至ってしまわないよう、早期のピロリ菌除菌治療が推奨されます。

薬物療法

患者様それぞれの症状、重症度、生活スタイルなどにあわせて、PPIやH2ブロッカー、粘膜保護薬などを組み合わせて処方します。ちょっとした胃の不調は、市販薬でも解消できることが多く、胃の疾患は似たような症状を起こすことが多いため、自己流の治療で発見が遅れてしまうといった事態も起こります。そのため、よくある胃痛といって油断せずに受診することを強くお勧めします。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌除菌は2種類の異なる抗菌薬(抗生剤)と胃酸分泌抑制薬を組み合わせた除菌キットを1日2回7日間にわたって服用します。その後2か月程度間をあけて除菌判定を行い、陰性になれば除菌成功です。この時点で1割程度が除菌に失敗します。主な失敗原因は抗菌薬に対する耐性菌です。その場合、抗菌薬の1種類を変えて2回目の抗菌治療を行います。ここまでは、慢性胃炎の診断さえあれば健康保険適用で治療が可能です。2回目までで99%が除菌に成功しますが、もし2回目が失敗した場合、3回目以降は自由診療となってしまいます。

生活習慣の改善

暴飲暴食、刺激の強い香辛料の過剰摂取、カフェインなどの摂取を控えめにします。また喫煙は胃炎の悪化要因であることが分かっていますので禁煙をお勧めします。
さらに神経による胃炎の悪化を防ぐため、ストレスをできるかぎり上手く解消してリラックスする、生活のリズムを守る、毎日、入浴やシャワーなどで身体を温めるなどが推奨されます。適度な運動も有効です。

診療時間表
09:00~13:00
15:00~20:00
(土日15:00~18:00)

※受付終了時間は、診察終了時間の15分前です。

受付時間 [午前の診察] 8:45~12:45
[午後の診察] 14:45~19:45(土日は~17:45)
休診日 祝日のみ(変更時には当院のSNSでご連絡します)

…岩畔慶太 …岩畔彪 …非常勤医師

クリニック情報

TOPへ