胃もたれ

注意が必要な胃もたれについて

潰瘍性大腸炎胃もたれとは、食事の後なかなか消化が進まず、胃が重く感じる状態のことです。症状としては、悪心(吐き気)、膨満感などを伴うこともあります。多くの場合、暴飲暴食や脂質の多い食物を摂り過ぎたなどが原因となって起こりますが、上部消化管の疾患で起こるものもあります。中には、胃がんなど早期発見が大切な疾患の症状として起こっているものもありますので、胃もたれが続く、何度も起こるといったケースではお早めに消化器内科へ相談してください。

早期受診が必要な胃もたれ

以下のようなケースではお早めに医療機関を受診してください。

  • 胸やけ、呑酸(すっぱいげっぷ)などの他、風邪でもないのに咳が続くといった場合
  • 食事を控えたり、絶食したりして胃を休めても治らない
  • 暴飲暴食や脂っこいものの食べ過ぎなど、思い当たる原因がない
  • ずっと不快感が続いている

しばらく様子をみても大丈夫な胃もたれ

以下のようなケースでは、しばらく様子を見ても大丈夫ですが、もし繰り返し起こるようなら一度受診することをお勧めします。

  • 明らかに食べ過ぎてしまったなど、身に覚えがあるもの
  • 胃もたれが起こったけれど、すぐに治って繰り返していない

原因

消化しにくい物を食べたり、食べる量が多すぎたりして、食物が胃内に滞留する時間が長くなること、疾患や機能的障害によって胃の消化活動が低下することなどが原因となって起こります。原因疾患は幅広く、多くの上部消化管や消化器の障害によって症状があらわれます。中には胃がんなど、早期発見が必要な疾患もありますので、市販薬に頼らず、胃もたれが続くようなら、消化器内科を受診してください。

胃もたれの症状を起こす消化器疾患

逆流性食道炎

強い酸性を帯びた胃液が混じった食物が、噴門や下部食道括約筋の緩み、腹圧の上昇などによって、食道へ逆流し続け、食道に炎症が起こっている状態です。主な症状は心窩部痛、胸やけ、呑酸(すっぱいげっぷ)、などですが、それに伴い胃もたれや咳、飲み込みにくさなども起こります。食道が炎症に晒され続けると食道がんのリスクが高まってしまいますので、早めに受診して治療を行うことが重要です。

食道裂孔ヘルニア

胸郭と腹部を隔てて、呼吸を助けている薄い筋肉の膜である横隔膜には、食道が通過するための穴が空いています。この部分を食道裂孔といいますが、何らかの理由で食道裂孔から胸郭側へ胃の一部が飛び出してしまっている状態が食道裂孔ヘルニアで、逆流性食道炎を起こしやすくなります。

食道アカラシア

食道と胃の境目には、噴門という弁があり、この弁を下部食道括約筋が締め付けて蓋をしています。食物が食道を降りて胃に近づいてくると、通常はこの括約筋が緩み噴門を開き胃に食物が流れ込みます。この反応が何らかの原因で障害されると、食物が食道下部に溜まり、胃もたれや悪心(吐き気)、嘔吐、飲み込みにくいといった症状が起こります。

慢性胃炎

慢性的に胃で炎症が続いている状態です。原因の多くはピロリ菌感染によるものです。また非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの薬物の服用が原因となることもあります。
慢性胃炎を放置すると、胃粘膜が変質してしまい、胃がんのリスクが高まってしまうケースもあります。できるだけ早めに受診してしっかりと治療してください。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜に炎症が起こり、粘膜が削られた状態がびらんです。さらに炎症が深く固有筋層まで及ぶと潰瘍となります。胃で起こったものが胃潰瘍、十二指腸で起こったものが十二指腸潰瘍です。ほとんどのケースで、胃酸を抑える薬や粘膜を保護する薬などの薬物療法で完治できますが、放置し胃や十二指腸に穴があいてしまう穿孔を起こしてしまうと、手術が必要になります。胃もたれの他、胃痛などの症状があり、やがて出血を起こすと吐血や下血などが起こり、出血による貧血の症状が出ることもあります。お早めに受診してください。

胃がん

胃がんは、早期に発見すれば、治療法が確立しており、比較的治しやすいがんですが、早期には自覚症状に乏しいところがあります。やがて進行してくると、胃痛、胃もたれなどが起こりますが、他の疾患とその症状はあまり変わりません。胃がんを早期発見できるのは、胃カメラ検査だけです。胃もたれが続くようなら、受診して検査を受けておくことをお勧めします。

機能性ディスペプシア

胃もたれ、胃痛、悪心(吐き気)、膨満感など胃や腹部の不快な症状が続き、受診して検査をしても原因となる疾患が見つからない状態です。近年の研究によって、ぜん動運動などの機能低下、神経の障害によって知覚過敏を起こすなど、消化管の機能に問題があって起こっていることがわかってきました。胃の症状は生活の質を大きく低下させますが、近年では良い治療薬なども開発されていますので、受診してしっかりと治しましょう。

検査・診断

胃もたれが続く場合、様々な疾患の症状として起こっていることが考えられます。胃など上部消化管の疾患で起こる症状は、どれも似たものです。そのため、どのような疾患が原因となっているかについては、消化器内科の専門医が、必要と判断する検査を行って、問診などとも合わせて総合的に判断し、診断していきます。

胃内視鏡検査(胃カメラ)

内視鏡食道から胃、十二指腸までの粘膜の状態を医師がリアルタイムに観察することができる、唯一の検査です。検査中に疑わしい組織を発見したら採取し病理検査を行い、確定診断に導くことも可能です。また、潰瘍などで出血のある場合は止血処置も可能です。さらにピロリ菌感染の有無の検査なども可能です。

胃もたれが続くようでしたらすぐに受診を

診療胃もたれは、多くの人が経験する日常的な上部消化管の症状の一つです。そのため、つい市販薬などを服用して、放置してしまうことが多いのですが、上記で説明したように、様々な疾患の症状としてあらわれていることもあります。中には重篤な疾患も含まれていますので、胃もたれが継続しているようでしたら、お早めに消化器内科を受診することをお勧めします。当院でも、消化器内科の専門医が丁寧にお話をお聞きした上で、正確な診断と的確な治療を行っています。胃もたれにお悩みの際は、どんな些細なことでも当院へご相談ください。

診療時間表
09:00~13:00
15:00~20:00
(土日15:00~18:00)

※受付終了時間は、診察終了時間の15分前です。

受付時間 [午前の診察] 8:45~12:45
[午後の診察] 14:45~19:45(土日は~17:45)
休診日 祝日のみ(変更時には当院のSNSでご連絡します)

…岩畔慶太 …岩畔彪 …非常勤医師

クリニック情報

TOPへ