便秘

便秘とは

便秘排便に関する習慣は人それぞれです。そのため、日本消化器病学会では便秘を「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義しています。十分かつ快適に排出できないとは、本来毎日出ている大便が、数日にわたって出ない状態や、毎日排便があっても少しずつしか出ず、排便後に残便感がある状態、便が硬くて排便時に強くいきむ必要があり傷みを伴うなどの状態です。
恥ずかしくて人に相談しにくく、多くの方が一人で便秘に悩んでいます。しかし便秘は消化器内科でしっかりと治療すれば、改善できる疾患です。当院では患者様それぞれの状態にあわせて柔軟に治療を行っていますので、お困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

このような症状はありませんか?

  • 3日以上便通がない
  • 市販の便秘薬を飲んでいるけれど効きが悪い
  • 毎日便通はあるけれど、少しずつしか出ず、残便感がある
  • 便がいつも硬くて排便痔にいきまなくてはならず辛い
  • お腹がいつも張っている
  • 便が硬く血が混じる
  • 下半身がむくむ など

原因

便秘には、大腸などに何らかの疾患があって起こるものと、大腸のぜん動運動や神経系の機能に問題があって起こるものがあります。
これらの要因としては、生活習慣の乱れ、運動不足、食物繊維不足、水分不足、ストレスなどがあります。また、便通と腸内フローラは関連があるとされており、発酵食品や善玉菌を含んでいる食事を取り入れることも効果的とされています。

種類

便秘は、その原因によっていくつかのタイプに分けられます。それぞれのタイプにあわせた治療を行うことが大切です。

機能性便秘

特に原因となる疾患が無く、ぜん動運動の低下や神経系の乱れなどによって大腸機能が低下することで起こるのが機能性便秘です。機能性便秘は、さらに排便回数減少型と、排便困難型に分けられます。

排便回数減少型

腸の機能低下によって、排便の回数が減少してしまうタイプで、さらに結腸通過遅延型と結腸通過正常型に分けることができます。
結腸通過遅延型は、腸のぜん動運動の機能低下によって結腸を通過する時間が長くなり、水分が吸収されすぎてしまうために起こります。一方結腸通過正常型はぜん動運動には障害はありませんが、過度のダイエットなどが原因で食事量が極端に少ないと直腸で便が十分溜まらず、便意が無いまま排便回数が減少して、硬い便になります。

排便困難型

便意を感じる神経が障害されるなど、排便機能が低下することで、排便しにくくなっている状態で、病態から機能性便排出障害型と呼ばれることもあります。
以前、日本では便秘を弛緩性、痙攣性、直腸性などと分類していましたが、2017年からは国際的な消化器病学会の基準にあわせて、上記のように症状と病態から3つのタイプに分類するようになりました。

器質性便秘(続発性便秘)

器質性の便秘は、何らかの疾患によって大腸の一部が狭窄したり、閉塞してしまったり、排便や便意を感じる機能が障害されることが原因で起こるものです。
主な要因としては、大腸がんや大腸ポリープが大きくなってその部分を便が通過しづらくなっている、腸の手術後に癒着などが起こっている、炎症が進んだことで腸閉塞が起こっている、直腸の機能が直腸がんなどで障害されている、肛門機能が痔などによって障害されているなどが考えられます。
また、非ステロイド型消炎薬(NSAIDs)などの薬が原因となることもあります。

便秘が体へ及ぼす影響

便秘は、日常生活の質を下げるだけではありません。便秘があるということは、腸内に長時間不要物が溜まり、発生するガスなどの有毒物が腸に悪影響を与えるだけではなく、腸壁から吸収され、血液に混ざって全身に悪影響を及ぼすということが近年の研究で分かってきています。

お腹の張り

多くの便秘の方に見られる症状です。不快で食欲不振に陥ったりします。また下腹がぽっこりと出る症状などもあります。

腹痛

お腹にガスが溜まって痛みなどを感じる場合があります。

肌荒れ

腸内で便の発酵が進むことで、細菌が増えたり毒素が溜まったりして肌荒れを起こします。

その他

腸内にガスが溜まり悪心(吐き気)が起こったり、頭痛や肩こり、不眠といった全身症状があらわれたりすることもあります。

診察・検査

問診

どのタイプの便秘なのかを判断するため、排便の状態、便の形状、色などについても詳しくお伺いします。また腹部を触診し、聴診器で音を聴きます。

検査

多くの場合、問診・聴診・触診で診断できますが、器質性の便秘が疑われる場合などは、血液検査や大腸カメラ検査を行うこともあります。

大腸内視鏡検査

大腸カメラ大腸カメラによる検査では、腸に炎症性の疾患が起こっていないかどうか、大腸ポリープや大腸がんなどによる狭窄が便秘の原因になっていないか、などの状態がわかります。当院では、日本消化器内視鏡学会が認定する専門医の資格を持った医師が、最新の高度な内視鏡システムを駆使して、身体に優しい大腸カメラ検査を行っています。

治療

生活習慣の改善

便秘には、生活習慣が大きく関わっています。問診時にお聞きした内容から判断して、食生活の改善を含めた生活習慣の改善について、患者様の状態に合わせて指導を行っていきます。

薬物療法

便秘解消のための薬物としては、腸の浸透圧を高め便の水分を増やしたり、便の量をふやしたりすることで排便を促進する機械的下剤(非刺激性下剤)、腸管を刺激してぜん動運を昂進させる刺激性下剤、消化管の運動が良すぎる場合(下痢)や悪い場合(便秘)の両方に使える消化管運動調整薬などの他、漢方薬などを処方することもあります。
また、薬のタイプとしては内服薬の他に、坐剤や浣腸などを使用する場合もあります。
便秘は、患者様それぞれによってタイプも症状も異なります。そのため、ある程度長い目で見ながら、薬の効き具合によって他のタイプに変更するなど、体質にあった治療法を見つけていくように考えています。

診療時間表
09:00~13:00
15:00~20:00
(土日15:00~18:00)

※受付終了時間は、診察終了時間の15分前です。

受付時間 [午前の診察] 8:45~12:45
[午後の診察] 14:45~19:45(土日は~17:45)
休診日 祝日のみ(変更時には当院のSNSでご連絡します)

…岩畔慶太 …岩畔彪 …非常勤医師

クリニック情報

TOPへ