注意すべき胸焼け症状
みぞおちの辺りが焼けつくように感じるのが胸やけです。食べ過ぎたり飲み過ぎたりしたときに、誰でもが一時的な胸やけを感じることがあります。しかし、中にはしっかりとした治療が必要な疾患の症状として起こる胸やけもあります。緊急性が高くない胸焼け
- 食べ過ぎたり飲み過ぎたりと理由がはっきりしていて、一時的なもの
受診すべき胸焼け
- げっぷや呑酸(すっぱいものが込み上がってくる)を伴うもの
- 胸部全体に痛みを伴うもの
- 夜寝ている時に胸やけが起こり、目覚めてしまうもの
こうした症状がある場合は、逆流性食道炎の可能性が高く、しっかり治療をしておかないと、食道粘膜が変質して食道がんの発症リスクが高まってしまうこともありますので注意が必要です。
原因
胸やけは、一過性のものも、慢性のものも、ほとんどの場合強い酸性を帯びた胃酸を含む胃の内容物が、食道に逆流することで起こります。食べ過ぎ、飲み過ぎなどで下部食道括約筋が緩み、噴門が開いて逆流が起こります。この症状が慢性化すると、多くの場合、食道の粘膜は炎症を起こし、逆流性食道炎となります。逆流性食道炎の症状は、胃酸を抑える薬などの服用で治まることが多いのですが、加齢による筋力の衰え、肥満や姿勢などの生活習慣による腹圧の上昇など、逆流を起こしている要因を解決しなければ、再発することが多く、悪化すると食道の粘膜が変質してしまい、食道がんのリスクが高まってしまいますので、しっかりと治療することが大切です。食事習慣としては、食べてすぐ寝てしまう、胃に負担のかかる脂っこい食物や刺激の強い香辛料が多いなどの要素が関係しますので、食生活にも気をつける必要があります。
その他にも、胃潰瘍や胃がんの症状として胸やけが起こることもあります。胸やけが続くようなら、放置せず医療機関を受診してください。
診断
胸やけは、食べ過ぎ飲み過ぎなどで一時的に起こることもありますが、慢性的な胸やけの場合、ほとんどが胃食道逆流症(GERD)の逆流性食道炎です。問診などによってある程度推察はできますが、確定診断のためには、胃カメラ検査によって食道の粘膜の状態や食道裂孔ヘルニアがないかどうかなどを確認することが大切です。
治療
薬物療法
胃食道逆流症が原因となっている場合、基本的には胃酸を抑える薬を服用することで、比較的はやいうちに症状は治まります。しかし、そのままではすぐに再発する傾向があります。下部食道括約筋の緩みや、腹圧の上昇などの発症要因を胃カメラ検査や問診などでつきとめて、生活習慣の改善を行うことが大切です。
胸焼けを放置する危険性
胸やけは、生活習慣や胃酸過多などが引き金になっていることがほとんどです。胃酸過多の原因はピロリ菌感染のケースが多く、ピロリ菌による慢性胃炎を放置すれば、胃潰瘍や胃がんのリスクが高まります。また、逆流性食道炎では、本来胃酸に対する防護機能を持たない食道粘膜が炎症に晒され続けることで、粘膜が萎縮して、食道がんのリスクが大幅に高まってしまいます。たかが胸やけと放置せず、すみやかに専門医を受診して原因をつきとめ、治療にあたってください。
胸焼けの場合は消化器内科へ
消化器内科では、胸やけのつらい症状について、専門的な立場から原因をつきとめその要因となっている疾患や生活習慣などを割り出し、根本から治療するための活動を行っています。当院でも消化器内科を専門とする医師が、患者様それぞれの状態を正確に判断し、最適な治療を行っています。特に胸やけの診断にとって大切な胃カメラ検査については、日本消化器内視鏡学会の認定する専門医の資格を持った医師が、スピーディでありながら、精細な検査を行うことが可能です。胸やけの症状にお悩みがありましたら、当院にご相談ください。





