高血圧

血圧とは

血圧心臓は、耐えず収縮と拡張を繰り返し、血液を身体の隅々へと送り届けています。血管は柔軟性をもって血液の循環を助けています。心臓が血液を送り出す際に、柔軟な血管壁には圧力がかかりますが、これが血圧です。心臓が収縮して勢いよく血液が送り出される時は、血圧は高くなります。これが収縮期血圧(上)です。一方、心臓が拡張する際は血管にかかる圧力は弱くなります。これが拡張期血圧(下)です。

高血圧とは

血圧は一日のうちでも大きく上下します。緊張した時や、何か動作をした時は血圧が上がる傾向があります。しかし、落ち着いて座ったり休んだりした時に血圧がすぐに一定以下に下がるようであれば高血圧ではありません。高血圧は、常に血圧が一定以上に高い状態が続くことを指します。高血圧とは、診察室で血圧を測定した際、収縮期(上)血圧が140mmHg以上、拡張期(下)血圧が90mmHg以上のどちらかを満たすか、両方を満たしている場合と定義されています。ただし、高血圧になってもほとんど自覚症状はありませんので、健康診断などで計測して初めて高血圧に気づくことになります。高血圧の状態が続くと、血管に負担がかかり、動脈硬化を起こしやすくなり、脳血管障害や心筋梗塞などの疾患の発症リスクが高くなります。高血圧の状態が続かないよう、適切な治療によってコントロールしていく必要があります。

診療室血圧と家庭血圧

血圧の測定は、計測の状態から、診察室血圧、家庭血圧、24時間血圧と分類されています。
血圧は、測定する時間やその時の状態によって大きく変化しますので、診察室で1回測っただけでは正確な状態の把握ができません。また、診察室では緊張したり医師と話ながらの測定であったりと、一般的に高めに出る傾向があります。そのため、近年では家庭に血圧計を用意して、朝起きた時、寝る前など、一定の時間を決めて計測を続けることで、正確な血圧の状態を把握できるため、家庭血圧が重視されるようになっています。
なお、24時間血圧は特殊な血圧計を装着して15分~1時間ごとの血圧を計測し1日の変化を診るものです。

高血圧治療ガイドライン2019について

日本高血圧学会などが、何年かごとに高血圧治療のガイドラインの見直しを行っています。直近では2019年にこのガイドラインが改定されました。それによると、高血圧と診断される段階(診察室血圧で140/90mmHg)の下に、診察室血圧で収縮期(上)が139~130mmHg、拡張期89~80mmHgの範囲の高値血圧という状態が設けられており、この段階は高血圧とは言えないものの、血管障害のリスクが標準血圧の人より高いことが分かってきたため、いわばイエローゾーンとして考えられています。
そのため、75歳未満の成人では、血圧の目標数値は、130/80mmHg未満、血管が硬くなってくる後期高齢者の場合(75歳以上)140/90mmHg未満となっています。また、糖尿病や慢性腎臓疾患などの既往症がある方についても、それぞれ細かく目標数値が定められています。
なお、このガイドラインでも、診断は家庭血圧を診察室血圧より優先するとしています。
家庭血圧の目標値は75歳未満の成人で125/75mmHg、75歳以上で135/85mmHgとなっています。

原因

生活習慣高血圧は、9割程度が生活習慣や食習慣、ストレスなどに遺伝的要素が加わることが引き金となり発症します。残りの1割程度は、服用する薬や疾患が原因となって起こるとされており、原因疾患の治療や薬の変更を行うことで高血圧状態も解消されることが多くなります。高血圧の多くは、生活習慣に関連しています。その場合、糖尿病や脂質異常症など、他の生活習慣病と合併している例が多くなっています。生活習慣病を誘発しやすい、メタボリックシンドロームや内臓脂肪型ではない肥満も加えて、これらすべてが動脈硬化による血管障害を起こしやすいリスクが高いため、たとえ自覚症状が無くても、健康診断や人間ドックなどで異常があった場合には、すみやかに受診して治療を受けてください。

治療

まずは、生活習慣の改善によって、血圧を目標値に近づけるようにします。そのために、減塩を中心として、禁煙、アルコールを控えることなどを含めた食事習慣の改善を行います。また、適度な有酸素運動を行うことも大切です。これによって体重もコントロールし血圧が下がることが期待できます。それでも効果が得られない場合は降圧剤などによる薬物療法を行います。血圧治療は、正常な血圧状態を保つために継続することが大切です。生活習慣の改善や運動なども、最初は無理の無い範囲から始めて続けるようにしましょう。
なお、症状によっては、最初から食事などの厳密な制限が必要になるケースもありますが、そんな場合も、当院では、食事内容や運動方法などについて丁寧に説明していますので、わからないことがあれば、なんでもご質問ください。

生活習慣の改善

塩分制限

日本人の食事は塩分が多い傾向にあります。そのため、塩分を制限することで血圧は下がりやすいと言えます。1日の塩分量は6g未満が推奨されています。減塩食にすると最初は味が薄く味気なく感じるかもしれません。そんな場合は、イノシン酸やグルタミン酸の豊富な食物や、香辛料などで味を補うと良いでしょう。いったん減塩食に慣れると、だんだん素材そのものの味に旨みを感じるようになります。
塩分制限では、素材に含まれる塩分と、調味料として使う塩分のバランスを考えて調理しましょう。市販のハムやベーコン、ソーセージなどの加工食品は最初からかなりの塩分が入っており、食べ過ぎるとすぐに規定量を超えてしまいます。食べる場合は、できるだけ減塩を謳っている素材を使うようにすると良いでしょう。

肥満の解消や予防

体重のコントロールも大切です。近年では、この体重コントロールにBMI(Body Mass Index=体格指数)という考え方が取り入れられており、目標を定めやすくなっています。
BMIは体重(kg)÷身長(m)2によって求めることができます。このBMIは18.5以上25.0未満が標準体重とされています。25.0以上30.0未満は肥満1度となりその後順次肥満度が上がっていき、疾患発症のリスクが高まります。一方、18.5未満の場合も低体重として疾患発症のリスクが高まるとされています。
この、標準体重の枠内を目安に体重コントロールを行っていきます。最近では、身長を登録しておくことで、BMIや体脂肪率などを自動的に計算してくれる体重計などもあります。毎日減量を続けるためにはこうしたものを利用してみるのも良いかもしれません。
しかし、あまり急激に減量を行うと、かえって健康を損なうこともあり、またリバウンドしやすくもなります。じっくりと時間をかけて、自然に痩せて行くよう、食事や運動を工夫しましょう。

節酒

人によっても異なりますが、健康的な飲酒の目安としては、日本酒であれば1日1合、ビールであれば500ccまでとされています。飲み過ぎに注意しましょう。

運動

激しい運動は必要ありません。あまり負荷がかからない程度の有酸素運動が理想的で、1日30分程度を最低でも週3回ぐらい続けることが有効です。
有酸素運動としては、特に道具などが不要なウォーキングが一番お勧めです。また、ゆっくりと息を吐きながら行うスクワットなども、無理をしない程度に行うと良いでしょう。
ただし、自己流で運動をすると、かえって筋肉や骨などを痛めてしまうこともあります。運動に関しては医師とよく相談してください。

禁煙

ニコチンは血管を収縮させ、血圧を高める作用があります。また、その他の健康被害の原因となることも分かっていますので、高血圧の場合禁煙は不可欠です。

薬物療法

生活習慣の改善で十分な効果が得られない場合や、最初からかなり血圧が高い場合、降圧剤を中心に薬物療法を行います。
降圧剤には様々なタイプがあり、それぞれ働きが異なります。それらの薬の中から、患者様の病態や生活スタイルなどに合わせて、最適のものを処方します。処方は単一の場合もあり、何種類かを組み合わせる場合もあります。
当院では、これらの薬剤について、その働きとメリットやデメリットなどもしっかりと説明して納得していただいた上で処方しています。何かわからないこと、気になることがありましたら、なんでもご質問ください。

利尿剤

身体に溜まっている余分な水分を尿として出すと、心臓が1分間に送り出す血液量が減少して血圧が下がります。

血管拡張薬

狭くなって、血液が通りにくくなっている血管を拡張することによって、血圧が下がります。

神経遮断薬

血管を緊張させるような神経の働きを抑制することで、心臓や血管の緊張が和らぎ、血圧が下がります。

レニン・アンギオテンシン系薬

レニン・アンギオテンシン系は、血圧上昇にかかわるホルモンです。このホルモンの働きをコントロールすることで血圧が下がります。

診療時間表
09:00~13:00
15:00~20:00
(土日15:00~18:00)

※受付終了時間は、診察終了時間の15分前です。

受付時間 [午前の診察] 8:45~12:45
[午後の診察] 14:45~19:45(土日は~17:45)
休診日 祝日のみ(変更時には当院のSNSでご連絡します)

…岩畔慶太 …岩畔彪 …非常勤医師

クリニック情報

TOPへ